リモートワーク案件特集

自分に合った働き方ができる、
リモートワークOKのフリーランス案件を
集めました。

リモートワーク案件の特長とは?

クラウドワークス テック内でもよく検索され非常に人気が高いリモートワーク可案件。
特にフリーランスの方にとっては時間を調整しやすく在宅でも可能なリモートワークは自由な働き方と言えます。
また「働き方改革」を謳っている企業が近年増えてきていますが、
リモートワークの求人自体も新しい働き方の選択肢として増加傾向にあります。
リモートワーク案件ならクラウドワークス テック!

年々リモートワークを導入する企業が増えており、エンジニア、デザイナーの職種に多い傾向があります。エンジニアの中でも特に需要が高いのが「フロントエンジニア」「バックエンドエンジニア」などで、スキル・言語として多いのは「PHP」「Ruby」「Python」「JavaScript」「HTML」などになります。もちろんそれ以外にも様々な職種・言語(スキル)の募集リモートワーク案件があります。

リモートワーク案件を
多数揃えています!

フルリモート

【C#/週4日~/フルリモート】自社サービスの基盤開発業務案件

〜600,000円/月
■業務内容 製造業向け生産管理自社サービスの開発をお任せいたします。 ・AIツールを積極的に活用した開発プロセスの企画~運用に携われる ・C#でSaaSプロダクトに携わることができる ■開発の方針 これからの開発はAIを活用した新たな時代へと変化していきます。 コード書くということから、要件定義や指示、レビューを迅速かつ的確に行うスキルや経験が求められます。 私たちは、Cursor、Devin、ChatGPT API、GitHub Copilot などの最先端AIツールを駆使しながら、次世代の開発体制を切り開いていきたいと考えています。 ■開発組織 ・エンジニア9名、業務委託10名 ・Blazor開発チーム、Windows Forms開発チームの日本拠点、Windows Forms開発チームのインド拠点の3チームで稼働中 ■開発体制 ・アジャイル開発 ・POがユーザインタビューからの要望の管理 ・PdMと企画/設計エンジニアで仕様の策定 ・開発チームで設計・実装 ■開発環境 ・言語:C# ・フレームワーク:.net framework 4.8、ASP.NET MVC、.NET 8、Blazor ・DB: Microsoft SQL Server ・使用ツール(環境): AWS / GitHub / Slack / Gather.town / Notion / MagicPod / Cursor / Devin / ChatGPT API / GitHub Copilot
バックエンドエンジニアC#阿波座駅
詳細を見る
フルリモート

【正社員案件・PM/週5日/フルリモート】グループ全体の内製システムの企画・開発業務案件

〜600,000円/月
■具体的な業務内容 ◎部門担当者からのヒアリングをもとに最適な方法を企画立案 ◎デザイナー、エンジニア、他部署担当者との制作進行 ◎UI/UX、システム要件などを考慮した設計  など ■案件の魅力 ・ユーザー(本部や現場保育スタッフ、保護者、お子様など)との距離が非常に近く、数値のみではない生の声・アンケート結果などからもニーズやフィードバックを収集可能◎ ・ディレクター、デザイナー、エンジニアの関係性が良く、リモートワークが前提ではあるものの密に連携しやすい環境です ・アクセンチュアグループの大手制作会社出身の部長のもと、上場ベンチャー出身者など経験豊富なメンバーが多数。お互いに刺激を得ながらスキルアップできる環境です ・成長フェーズの企業であるため、ICT化、DX化、ブランディングなどやるべきことは盛りだくさん。幅広い経験を積むことが可能です! ■組織構成 配属:ITブランド統括部 戦略推進課 部長(30代男性)、マネージャー1名、リーダー1名、メンバー3名の計6名が在籍しています。 部内にはデザイナーやエンジニアが在籍しており、適宜課を横断してプロジェクトチームを組みながらチーム一丸となって目標達成にコミットしています。 ■稼働について ◎原則リモートワーク(必要に応じて月0~数回程度出社の可能性あり) ◎フレックスタイム制(コアタイム11:00〜16:00) ◎残業平均は月16時間程度(2023年度実績) ■エントリー時のお願い この案件は、業務委託から参画後、正社員へ切り替えを前提としています。 ご理解いただける方のみエントリーをお願いします。
Webディレクター・プロデューサー・プロジェクトマネージャー赤坂見附駅
詳細を見る
フルリモート

【※正社員採用※PM /週5日/フルリモート】大手DX推進業務案件

〜600,000円/月
■期待するミッション: プロジェクトマネージャーとして、多様な業界・業種のクライアントに対し、デザインパートナーとして課題解決と価値創造を行うことが期待されています。不確実性の高い開発プロジェクトをリードし、クライアントと共にプロジェクトを成功に導く重要な役割を担っていただきます。 ■具体的な業務内容: デザインパートナー事業の一環として、ステークホルダーとゴールを共有し、大規模開発プロジェクトを推進します。具体的には、提案活動への参画、プロジェクト計画の策定、デザインと開発を含めたプロセス設計、プロジェクトマネジメント全般、そしてパートナー企業との連携を行います。これらを通じて、最高のチームを創り上げ、プロジェクトを成功に導くことが求められます。 ■チーム体制: プロジェクトの規模に応じて、PM1〜2名とデザイナーやエンジニアが4名〜15名程度アサインされます。チームは、UIデザイナー、UXデザイナー、エンジニアなど職能ごとの部署から構成され、案件に応じて最適なメンバーが選ばれます。 ■案件の魅力 : プロジェクトマネージャーの仕事には、多種多様なクライアントと共創する機会があり、テック企業からレガシー業界までさまざまな業界で知見を深めることができます。デザインへのこだわりを持った仲間と協働し、良いデザインをデリバリーすることは何にも代えがたい喜びです。さらに、経営者と直接対話する経験を通じて、大きな成長とやりがいを感じられる環境です。プロジェクトを成功に導くための挑戦と成長が待っています!
Webディレクター・プロデューサー・プロジェクトマネージャー渋谷駅
詳細を見る
フルリモート

【※正社員採用※フルスタックエンジニア /週5日/一部リモート/渋谷駅】プロダクトの開発リード案件

〜600,000円/月
■期待するミッション: リードエンジニアとして、デザインとエンジニアリングの架け橋となり、革新的なプロダクトを通じてクライアントの事業変革を推進します。新たなテクノロジーを活用し、クライアントのビジネス課題を解決することで「デザインの力を証明」することが期待されています。 ■具体的な業務内容: リードエンジニアとして、新規事業の立ち上げやサービスリニューアル案件において、UX/UIデザイナーと協力し、プロダクトの企画から開発まで幅広く関与します。商談フェーズでの課題ヒアリングやソリューション検討、開発フェーズでの技術選定、要件定義、実装、進行管理、品質管理を担当。加えて、新たな開発パートナーの開拓や関係性構築にも携わります。 ■開発環境言語:FW: ツール: 開発環境言語やフレームワーク、ツールはプロジェクトにより異なりますが、最新のテクノロジーを駆使した開発が行われています。具体的な技術スタックはプロジェクトに応じて選定されます。 ■チーム体制: エンジニアチームは約10名で構成され、デザイナー出身のエンジニアも在籍しています。プロジェクトごとに最適なメンバーがアサインされ、UI/UXデザイナーやプロジェクトマネージャーと密に連携しながら業務を進めます。
フロントエンジニアTypeScript, React渋谷駅
詳細を見る
フルリモート

【【※正社員採用※TypeScript /週5日/フルリモート】UI開発エンジニア募集

〜600,000円/月
■業務内容 多様な業界・業種のクライアントに対しデザインパートナーとして課題解決・価値創造を行うDesign Divisionに所属し、デザイナーと共に、表現と品質にこだわったWebアプリケーションの開発に携わっていただきます。 クライアントのビジネス及びサービスを理解した上で、クライアントがやりたいことや抱えている課題を、技術を活かしてプロダクトやサービスという形で解決していきます。 ▼プロジェクトでの実際の動き Design DivisionにはUIデザイナー、UXデザイナー、プロジェクトマネージャーなど職能ごとの部署があり、案件に応じて各部署からメンバーがアサインされます。 ・キックオフからクライアントと一緒にコミュニケーションを取り、目的を共有しながらプロジェクトを進めます ・実装フェーズ以前の、コンセプト設計、UX調査、UI設計といったデザインフェーズにおいてもデザイナーと伴走します ・エンジニアがユーザーインタビューに同席したり、UIデザインへのフィードバックを実施したりといった関わり方が可能です デザインチームのエンジニアリングへの理解が高く、デザインとエンジニアリングのチームが連携して開発を行っています。 今後もさらに、機能のアイディアなど価値作りの部分に密に関わっていく体制にしていきたいと考えています。 「チーム全員でデザインする」ことが共通認識としてある環境です。 ■期待する役割・成果 ・テクニカルディレクターとしてデザインとエンジニアリングの接続を行い成果を出す ・テックリードとして最適な技術選定、アーキテクチャの設計、機能実装を行う ・外部の開発パートナーと協力し、チームの課題解決やプロダクトの品質向上を行う ・テックブログやイベント登壇などでの定期的な発信を行い、グッドパッチのエンジニアのプレゼンス向上を行う ・業務の20%の時間で手を動かしてものづくりにチャレンジするといった技術への挑戦 ■開発環境 React / Next.js / TypeScript / TailwindCSS / ESLint / Prettier / Figma
バックエンドエンジニアReact, TypeScript渋谷駅
詳細を見る
お仕事の一覧を見る
60秒で簡単登録!
登録後、お仕事探しがすぐに始められます。
働きやすいリモートワーク案件が豊富に揃っています。
無料登録する

リモートワーク案件を
選ぶポイント

リモートワーク案件は応募のタイミングが重要

リモートワーク案件は非常に人気があり、他案件と比べても約3倍の応募があります。そのためすぐに応募が埋まってしまう可能性があり、良い案件があった際にはすぐにエントリーをされることをお勧めいたします。

リモートワーク案件ほど高いスキルを求められる

より独立して開発を進める必要性があるため、高いスキルを求められる傾向があります。エンジニア歴や開発言語歴が浅い場合は、他の開発メンバーが近くにいる常駐案件で経験を積んでから、リモートワーク案件にチャレンジされることをお勧めいたします。

はじめは常駐、徐々にリモートへ移行

はじめは業務知識や仕事をしていく上での最低限の関係性を気づくために、最初はオフィスに常駐をしてから徐々にリモートへと移行していく案件が多いです。リモートへの移行タイミングは平均で1〜3か月です。最初からリモートワーク案件だけに絞るのではなく、常駐からの移行を視野に入れた案件選定をお勧めいたします。

お金?働き方?何を重要視するかを明確に

週5案件や常駐案件と比較すると、実は単価や時給が低めに設定されているのがリモートワーク案件です(下記の図参照)。両方の条件を満たす案件は多くないため、改めて「お金」と「働き方(時間、場所、稼働日数)」のどちらが重要かを明確にしてから、それに合った案件を選ぶことをお勧めいたします。

リモートワーク案件における平均提示金額

クラウドワークス テックでの平均提示金額を、それぞれ「フルリモート」「一部リモート」の場合と、比較のため「常駐案件」の平均額も表記しています。
リモートレベルが高くなるほど提示金額は低くなっています。また常駐案件と比較した場合はリモート案件の方が低くなる傾向にあります。

リモートワークで
お仕事されている方の声

デザイナー
通販会社勤務Aさん

リモートワークは通勤時間を稼働に当てられるので、生産性が上がります。また、自分が慣れている環境で仕事ができるので、パフォーマンスが発揮しやすいです。
ただ、信頼関係が築きづらかったり、コミュニケーションはやはり取りにくい部分はあります。極端な話、お手洗の時に偶然電話があって出られないだけでも、不信感に繋がる可能性があることを自覚しています。連絡をこまめに行うようにして、リモートでも上手に業務を進めるための工夫をしています。

稼働内容
週2~3日 はじめは一部リモートで業務に慣れてきた段階でフルリモート
使っているツール
Chatwork、Trello、Subversion

リモートワークは通勤時間を稼働に当てられるので、生産性が上がります。また、自分が慣れている環境で仕事ができるので、パフォーマンスが発揮しやすいです。
ただ、信頼関係が築きづらかったり、コミュニケーションはやはり取りにくい部分はあります。極端な話、お手洗の時に偶然電話があって出られないだけでも、不信感に繋がる可能性があることを自覚しています。連絡をこまめに行うようにして、リモートでも上手に業務を進めるための工夫をしています。

稼働内容
週2~3日 はじめは一部リモートで業務に慣れてきた段階でフルリモート
使っているツール
Chatwork、Trello、Subversion
エンジニア
自社サービス運営会社勤務Bさん

「監視されている」という緊張感がないので、自由裁量のなか伸び伸びと実力を発揮できています。また昼寝を大胆にできるのはいいですね。(20分昼寝できるって頭を整理するのに凄く良い!ただ寝てしまわないよう注意は必要です。)逆に、集中するのに緊張感が必要なタイプならわざわざ緊張感を作り出さないといけないし、集中するための自分のスペースのメンテナンスに気を配らないといけないです。
業務を上手に進めるために、毎日決まった時間かそれより前に始める気持ちで開始することを心がけています。また、早く終わったら、遠慮なく気分転換しています。

稼働内容
週5日 はじめからフルリモート
使っているツール
Slack、Git、Skype、Chatwork

「監視されている」という緊張感がないので、自由裁量のなか伸び伸びと実力を発揮できています。また昼寝を大胆にできるのはいいですね。(20分昼寝できるって頭を整理するのに凄く良い!ただ寝てしまわないよう注意は必要です。)逆に、集中するのに緊張感が必要なタイプならわざわざ緊張感を作り出さないといけないし、集中するための自分のスペースのメンテナンスに気を配らないといけないです。
業務を上手に進めるために、毎日決まった時間かそれより前に始める気持ちで開始することを心がけています。また、早く終わったら、遠慮なく気分転換しています。

稼働内容
週5日 はじめからフルリモート
使っているツール
Slack、Git、Skype、Chatwork
デザイナー
Webサービス会社勤務Cさん

リモートワークの良いところは、自分で受けている仕事との両立がしやすいところです。自分で受託している案件もあるので、クライアントから働いている間に電話などがあっても対応できます。クライアント先に常駐している場合もできないわけではないけど、少し後ろめたさを感じてしまいます。
ただし、リモートでも一度は顔を合わせてお話をしないと、自分も相手を信頼できないし相手も自分のことを信頼できないと思います。だから連絡をこまめにしています。必要があれば、電話などでも柔軟に連絡をして、コミュニケーションがなるべく滞らないよう気を付けています。

稼働内容
週5日 週3でリモート
使っているツール
Slack、Pivotal

リモートワークの良いところは、自分で受けている仕事との両立がしやすいところです。自分で受託している案件もあるので、クライアントから働いている間に電話などがあっても対応できます。クライアント先に常駐している場合もできないわけではないけど、少し後ろめたさを感じてしまいます。
ただし、リモートでも一度は顔を合わせてお話をしないと、自分も相手を信頼できないし相手も自分のことを信頼できないと思います。だから連絡をこまめにしています。必要があれば、電話などでも柔軟に連絡をして、コミュニケーションがなるべく滞らないよう気を付けています。

稼働内容
週5日 週3でリモート
使っているツール
Slack、Pivotal

リモートワークを採用している企業様の声

自社サービス運営企業担当者

リモートワークでの採用は、企業にとって全国各地の優秀なエンジニアを確保することが出来るという大きなメリットがあります。サービス進化にスピード感が求められる昨今でいくと、通常の採用だけでは到底市場ニーズに応えることが出来ないため、リモートでも稼働いただける方がいると非常に助かります。また、自社の福利厚生として導入するための検討材料にも使えます。
ただ、外部パートナーのディレクターとの相性によってパフォ―マンスが変化するので、誰をアサインすべきか悩んだり、セキュリティの関係で基幹に関わる部分や個人情報に関わるDB周りの作業を依頼できないのは勿体ない部分だと感じています。
また、コミュニケーション不足の問題に関しては、進捗報告などこまめに連絡を取るようにしたり、数カ月に一度は必ずオフィスに来てもらい直接対面で話したり、レスは早く返すなど双方の努力次第で解消できることだと思っています。

リモートワークお役立ち記事

記事一覧へ
60秒で簡単登録!
登録後、お仕事探しがすぐに始められます。
働きやすいリモートワーク案件が豊富に揃っています。
無料登録する